今後の『ロックフィッシュゲーム』について考える①
近年、三陸ロックフィッシィングが盛り上がりをみせてますが、リリースについて書こうと思います。
自分はリリースしましょう派です。
針を飲まれたとか、確実にリリースしても生きない場合を除いてリリースします。
同行者にもリリースを激しくすすめます。
食べたいから釣る人、生活の為に釣りをする人、魚を持ち帰る理由は色々あると思います。
それは否定しません。(限度はありますが・・・)
最悪なのは、自慢したいからという理由だけでのキープです。
よく死んだ状態で
『こんだけ釣ったぞー!!どーだー!!』
的な写真とか見ます。
最低です。
本当に、美味しく食べるのでしょうか?
自分たちがやっているのは
『アイナメ漁』
ではありません。
『ロックフィッシング・ゲーム』
です。
自分は
『アイナメ釣り師』
『アイナメ漁師』
ではなく
『ロックフィッシャーマン』
だと思っております。
ゲームフィッシィングで自然に遊ばせてもらっています。
魚を傷つけてまで遊ばせてもらっています。
極論をいえば
『釣りするな』
って言われるでしょうが、釣りをやめれば僕が死んでしまします。
それは冗談ですが、そこまでして自然に遊ばせてもらってるのですから、最低限のことはしようと思っています。
非力ではありますが、このブログを通して、自分が考えてやっている
魚の扱い方
リリースの仕方
大会での魚の生かし方
・・・などなど、これから末長くこの釣りができるように必要なことを、たまにのせようと思います。
これからも末長くロックフィッシュゲームを楽しむためにみんなで考えましょう。
最近、アイナメの生態、現状など大変興味深い話を聞いたので、そのうちにアップしようと思います。
では、めんどくさい話につきあってありがとうございます。
ではまた
関連記事