2010年02月10日
今後の『ロックフィッシュゲーム』について考える③
岩手県のロックフィッシャーマンの皆さん、岩手日報夕刊みました?
これ

なんだかすっかりロックフィッシングが悪者ですね・・・(汗)
だれか、この件について呑みながら語り合いましょ
これ

なんだかすっかりロックフィッシングが悪者ですね・・・(汗)
だれか、この件について呑みながら語り合いましょ
Posted by 釣り吉 四平 at 18:51│Comments(15)
│思うこと
この記事へのコメント
先日、コメントしましたがキープの制限が現実味を帯びてきましたね。
やはり、こんな記事を書かれない為にもリリース必要ですね!!!
そして、磯場のゴミなども増えているので他の釣り人の模範になるような行動も必要ですよね?
堅いコメントになってしまいすいません。
やはり、こんな記事を書かれない為にもリリース必要ですね!!!
そして、磯場のゴミなども増えているので他の釣り人の模範になるような行動も必要ですよね?
堅いコメントになってしまいすいません。
Posted by BOSE at 2010年02月10日 21:15
私も堅くいきます
この問題が記事になるまえに自分たちで何かできればよかったのですが・・・
北海道、苫小牧の某遊漁船ではルールがあるそうです
バッグリミット
・キープの本数は3本まで
・25センチ以下、及び45センチ以上のランカーはリリース
あくまで自主規制ですが、三陸でもこのルールを広められればいつまでも釣りを楽しめるんではないでしょうか?
この問題だけは堅くいきましょう
ちなみに、自分ルールで産卵期の雄ナメ狙いは禁止にします
リリースしてもオスが同じ産卵床に戻れる確率は2割なそうです
この問題が記事になるまえに自分たちで何かできればよかったのですが・・・
北海道、苫小牧の某遊漁船ではルールがあるそうです
バッグリミット
・キープの本数は3本まで
・25センチ以下、及び45センチ以上のランカーはリリース
あくまで自主規制ですが、三陸でもこのルールを広められればいつまでも釣りを楽しめるんではないでしょうか?
この問題だけは堅くいきましょう
ちなみに、自分ルールで産卵期の雄ナメ狙いは禁止にします
リリースしてもオスが同じ産卵床に戻れる確率は2割なそうです
Posted by 釣り吉 四平 at 2010年02月10日 21:31
個人的にメディアに取り上げられてからでは遅いのではと思っていたところにこのような記事が…
ただ、お隣の宮城県では漁獲量がUPしているということ!これがリリースによるものだとするならば!
ただ、お隣の宮城県では漁獲量がUPしているということ!これがリリースによるものだとするならば!
Posted by TEL at 2010年02月10日 21:34
宮城県は大会等でもリリース徹底してますしね
あとバスフィッシングから転向のアングラーが多いから、リリースに対する考え方が違うのかな?
あ、追記で釣りっこ屋のリンク貼らせてもらいました
あとバスフィッシングから転向のアングラーが多いから、リリースに対する考え方が違うのかな?
あ、追記で釣りっこ屋のリンク貼らせてもらいました
Posted by 釣り吉 四平 at 2010年02月10日 21:39
オス逃がしても2割しか産卵床に戻らないんですか!!!
自分は6~7割は戻るのかな~?なんて考えていたので甘かったですね(反省)
苫小牧のルール良いですね!!今日から自分の中で採用です!!!
自分は6~7割は戻るのかな~?なんて考えていたので甘かったですね(反省)
苫小牧のルール良いですね!!今日から自分の中で採用です!!!
Posted by BOSE at 2010年02月10日 21:50
確かにオスは同じ場所にリリースしないとなかなか戻らないらしいですね。
リアルに考えなければいけない時代が来ましたね。
いつまでも楽しい釣りをするために、
微々たるモノですが自分は徹底して心掛けたいと思います。
リアルに考えなければいけない時代が来ましたね。
いつまでも楽しい釣りをするために、
微々たるモノですが自分は徹底して心掛けたいと思います。
Posted by コルベアX
at 2010年02月11日 00:11

はじめまして。
コメントさせていただきます。
記事に対して疑問に思った所があります。
実際は、エサ釣りの人達の持ち帰りが圧倒的に多いと思います。
サイズが小型でもリリースしない人の数も然り。
記事からルアー釣りに対する偏見を感じたのは自分だけでしょうか?
コメントさせていただきます。
記事に対して疑問に思った所があります。
実際は、エサ釣りの人達の持ち帰りが圧倒的に多いと思います。
サイズが小型でもリリースしない人の数も然り。
記事からルアー釣りに対する偏見を感じたのは自分だけでしょうか?
Posted by shin-9 at 2010年02月11日 00:55
>shin-9さんへ
確かにに偏見を感じると思います。
餌釣りの持ち帰りが多いのも事実だと思います。
反論したくもなります。
ただ、あの記事で訴えているのは、産卵期の雄を釣る事への警告で、そのじきの雄は餌には反応せずルアーに対して威嚇で口を使うと。
ようするに、餌は食わない時期で餌では釣れない。しかし、ルアーには反応するので釣れてしまうということを伝えたかったのだと。
実際、私が1月に聞いた時にその事を強く言ってました。
産卵期、リリースすることで親の固体は保たれるが雄をリリースしても卵が孵化する事は難しいと。そして、子いなくなると言ってました。
そして、もうひとつ。
磯での餌釣り師は高齢化が進み減っていて、アイナメが増えたのもそれに比例している様です。
偉そうにすみませんでした。
ご参考になれば幸いです。
確かにに偏見を感じると思います。
餌釣りの持ち帰りが多いのも事実だと思います。
反論したくもなります。
ただ、あの記事で訴えているのは、産卵期の雄を釣る事への警告で、そのじきの雄は餌には反応せずルアーに対して威嚇で口を使うと。
ようするに、餌は食わない時期で餌では釣れない。しかし、ルアーには反応するので釣れてしまうということを伝えたかったのだと。
実際、私が1月に聞いた時にその事を強く言ってました。
産卵期、リリースすることで親の固体は保たれるが雄をリリースしても卵が孵化する事は難しいと。そして、子いなくなると言ってました。
そして、もうひとつ。
磯での餌釣り師は高齢化が進み減っていて、アイナメが増えたのもそれに比例している様です。
偉そうにすみませんでした。
ご参考になれば幸いです。
Posted by TEL at 2010年02月11日 01:43
ルール決め必要ですね
そしてそれが定着すればいいのですが
あとリリースももちろんですが釣り上げる際いかに魚を傷つけずにリリースするかも大切だと思います
抜きあげなし、ロングランディングネット使用、素手で触らないなど
そしてそれが定着すればいいのですが
あとリリースももちろんですが釣り上げる際いかに魚を傷つけずにリリースするかも大切だと思います
抜きあげなし、ロングランディングネット使用、素手で触らないなど
Posted by KIMO-K at 2010年02月11日 01:59
shin-9さん、初コメありがとうございます!!
餌釣り師のキープについて、たしかに目に余るものがあることもあります。
同じフィールドで遊んでるわけですしエサマンもルアーマンも同じ土俵で話し合う、意見を交換し合う場があれば面白いかもしれません
それと、確かに偏見にみえますが、ここ1、2年でワームでアイナメを狙う人が急に増えたので、余計に目につくってこともあるかもしれませんね
ルール決め、そしてそれを広めるために自分たちができること・・・自分はこのブログを通して、たまにくどくなりますが伝えていけたらと思っています。
餌釣り師のキープについて、たしかに目に余るものがあることもあります。
同じフィールドで遊んでるわけですしエサマンもルアーマンも同じ土俵で話し合う、意見を交換し合う場があれば面白いかもしれません
それと、確かに偏見にみえますが、ここ1、2年でワームでアイナメを狙う人が急に増えたので、余計に目につくってこともあるかもしれませんね
ルール決め、そしてそれを広めるために自分たちができること・・・自分はこのブログを通して、たまにくどくなりますが伝えていけたらと思っています。
Posted by 釣り吉 四平 at 2010年02月11日 08:09
自分が魚の扱いで気を付けていること
・抜きあげの場合、着地地点は潮だまりor浅瀬の海藻のある場所に
・夏時期は特に、地べたにつけない
・写真撮影は早めに
・フィッシュグリップを使い、できるだけ魚体を触らない
・リリースは潮だまりなどで体力を回復させてから
・自分の危険のない範囲で、極力海面近くでリリース
・抜きあげの場合、着地地点は潮だまりor浅瀬の海藻のある場所に
・夏時期は特に、地べたにつけない
・写真撮影は早めに
・フィッシュグリップを使い、できるだけ魚体を触らない
・リリースは潮だまりなどで体力を回復させてから
・自分の危険のない範囲で、極力海面近くでリリース
Posted by 釣り吉 四平 at 2010年02月11日 08:19
産卵期には、釣しないことにしてます。
自分だけのルールです。
渓流も禁漁期がありますよね!
自分だけのルールです。
渓流も禁漁期がありますよね!
Posted by エロ店長 at 2010年02月11日 09:19
>TELさん
勉強になるご意見ありがとうございます。
私のホームである久慈近辺では、まだエサ釣りの方が多数なので、
余計に感じてしまうのかもしれません。
私も黄色くなったオスは必ずリリースしています。
自分の周りでは、産卵期のアイナメの習性を知らない人も多いので、
TELさんのコメントのような事を周りの人達に教えていけたらと考えています。
>四平さん
いつも参考にさせていただいています。
今までは渓流釣り、沢釣り(エサ)をメインでやっていた、ロック初心者です。
これからもよろしくお願いします。
ちなみに、最近の久慈はからきしです…
勉強になるご意見ありがとうございます。
私のホームである久慈近辺では、まだエサ釣りの方が多数なので、
余計に感じてしまうのかもしれません。
私も黄色くなったオスは必ずリリースしています。
自分の周りでは、産卵期のアイナメの習性を知らない人も多いので、
TELさんのコメントのような事を周りの人達に教えていけたらと考えています。
>四平さん
いつも参考にさせていただいています。
今までは渓流釣り、沢釣り(エサ)をメインでやっていた、ロック初心者です。
これからもよろしくお願いします。
ちなみに、最近の久慈はからきしです…
Posted by shin-9 at 2010年02月11日 09:42
エロ店長さん
貴重な意見ありがとうございます。
本当はそれが一番なんですけどね・・・
一度、自分ルールで産卵期禁漁を考えたこともありましたが、無理でした。
フィールドが狭い渓流とは単純に比べられないとは思いますが、実際、釣り産業・観光産業などなどのかね合いを考えても、産卵期の禁漁区の設定とかはアリだと思います
貴重な意見ありがとうございます。
本当はそれが一番なんですけどね・・・
一度、自分ルールで産卵期禁漁を考えたこともありましたが、無理でした。
フィールドが狭い渓流とは単純に比べられないとは思いますが、実際、釣り産業・観光産業などなどのかね合いを考えても、産卵期の禁漁区の設定とかはアリだと思います
Posted by 釣り吉 四平
at 2010年02月11日 09:52

shin-9さん
こちらこそよろしくお願いします。
ちなみにロックは今時期どこでもイマイチですね
深場におちたんでしょう
春先は夜にいい型のアイナメが釣れますよ
こちらこそよろしくお願いします。
ちなみにロックは今時期どこでもイマイチですね
深場におちたんでしょう
春先は夜にいい型のアイナメが釣れますよ
Posted by 釣り吉 四平
at 2010年02月11日 11:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。